みずメモ! HSPで在宅ワーカーな主婦のブログ

30代主婦・子ども2人。完全なるHSP(highly sensitive person)。仕事はSEOライター兼自信のないWEBディレクター。自然派になりたい中途半端ママ。子育てやHSPのことを中心に、おすすめグッズ・本のレビューまであらゆるお役立ち情報を発信していきたいと思います!

今さら読んだ西加奈子「サラバ!」の感想。というか素晴らしすぎて打ち震えていることをただ伝えたい

こんばんは★

西加奈子さんが直木賞を受賞した作品「サラバ!」を今さら読みました。西加奈子さんはもともと好きな作家さんでサラバもずっと読みたいなと思っていたのですが、なにせあのボリューム。単行本にしたら上・中・下。

読む時間ないよ~と思っていたのですが、実際読んでみたら

あ っ と 言 う 間。というか面白過ぎて寝不足しても悔いなし。

久々に感動に打ち震えました。

今さら感はすごいですが、少しでも誰かと分かち合いたい&この感動を覚えておきたくて感想を綴ってみようと思いました。

f:id:mizu-nyan:20180511011258p:plain

引用元:小学館

まず、サラバ!がどんな話かというと・・・。

-----------------

父の仕事で赴任していたイランで生まれた僕=歩(あゆむ)。美しく気の強い母。ハンサムで穏やかな人柄の父。そして強烈な個性を持った姉。そんな家族に囲まれた歩の、産まれてから37歳になるまでの物語。

幼いころから問題児である姉、姉に歩み寄るには「自分」が強すぎた母、その間でオロオロする父。穏やかとは言えない環境の中で自分を守るために、歩は静かに当たり障りなく、空気のように周りになじむ術を身につけていったのだった。

-----------------

勘のいい方はお気づきかもしれません。
そう、文庫本の裏表紙っぽい文章テイストにしてみたのです!!(どうでもいい)
まあこんな感じが概要です。

 

しかし西加奈子さんの作品は読んだことない!という西加奈子バージンの方や、サラバの内容もっと知りたい~~!!という方のために、超端折りつつですが、もう少し詳しくストーリーを紹介していきます。

(大いにネタバレ含みます。というかネタバレ以外の何物でもないです)

-----------------

美しい母とハンサムな父から生まれた姉は決して可愛らしいとは言えない容姿。一方で歩はと言えば、くりくりした目の誰から見ても美少年。

姉は手のかかる子で、自我も強く、母の思い通りにはならない。しかし母は、自分の思い描く「素直でかわいい娘」でいてほしかった。その母の想いに反発するように、姉はますます問題児になっていく。問題児と言っても不良になるとかそういうものではなく、自分の殻に閉じこもってしまうタイプの。母と姉の間には深い溝ができていた。

 

歩が産まれてからほどなくしてイランから日本に戻った家族。

姉は小学校でもその強すぎる個性と不吉さを感じさせる(可愛らしさとは無縁の)容姿で他の子どもたちから疎ましがられ、いじめにあう。一方で歩は、クラスの人間関係や空気を読み、目立ちすぎず、かといって暗くもない安定感のあるポジションにつくことに成功。

そんな歩のネックはやはり姉。あの良くない意味で有名な姉の弟であることで、自分にまで被害が及ばないかとビクビクして、姉を憎らしく思う。

 

小学校生活にもすっかり馴染んだころ、一家は父の赴任先であるエジプトへ行くことに。ここで母と姉の関係は少しだけ良くなり、家族の黄金時代ともいえる時を過ごす。また歩はここでヤコブという少年に出会い、親友という言葉では片づけられないほど深く心を通わせる。しかし、父と母の確執によってその平和も崩壊。

 

結局父と母は離婚して、また日本での生活が始まる。僕や姉に何の説明もせず逃げるようにしていなくなった父、その父が稼ぐ金で堂々と生活をし新しい恋人をつくる母。さらに姉は日本での学校生活がやはりうまくいかず、心のよりどころを探すように宗教的なものにハマっていく。歩にとって姉はますます身内だと思いたくない存在になっていった。

 

家族に振り回され続けた歩は東京の大学へ進学し、ようやく家族と切り離された自分の生活を始める。

甘いマスクを活用してさんざん女の子と遊び、その後には美しい恋人ができたり、就職はしなかったもののアルバイト先で雑誌のコラムを書いたことがきっかけでフリーライターとして活躍するようになったりと、成功と呼べる暮らしをするように。

 

一方で家族はというと、父が出家を宣言、母は再婚し父が買った家に新夫と堂々と暮らす。さらに姉は顔を晒さない不気味な路上アーティストとしてネット上で話題に。それが自分の姉だということを周囲に知られたくない歩は、また姉が自分の生活を脅かしはじめたと恐怖と怒りを感じる。

 

姉や両親への葛藤を抱えきれなくなった歩は、美しく聡明で優しい彼女に全てを話す。「辛かったね」と歩が望むべき言葉をかけてくれた彼女だったが、その後彼女は自分のキャリア(彼女はカメラマンだった)を高めたいがために、姉を撮らせてほしいと歩にしつこく迫るように。

 

彼女と歩の関係は悪くなり別れたが、それでも元彼女はどうにかして姉にコンタクトを取り、その素顔を撮った写真は雑誌に掲載される。一部では神格化していた謎のアーティストは、ガリガリで男物のスーツを肌に直で着た、不気味な風貌の女性だった。たちまち姉はネットで罵詈雑言を浴びることになり、活動をあっけなく終える。そして姉は絶大な信頼を寄せていた「矢田のおばちゃん」の死をきっかけに、放蕩の旅に出る。

 

30歳になっていた歩はストレスか体質によるものか、髪が抜け始める。ずっと美少年で美青年だった歩。子供の頃から可愛いと言われ続け、女の子に騒がれ続けた学生時代。当然仕事にもプラスになった。安定の容姿がここにきて崩れたのだ。

劣等感の塊となった歩は仕事も恋も友情も何もかもうまくいかなくなり、ほとんど無職のフリーター状態になる。

そこで放蕩の旅に出ていた姉が帰国するのだが・・・。

-----------------

 

 

はいここまで~~~!!!!

 気になるでしょ?????読んでほしい・・・なぜならものすごく面白いから・・・本当に。

で、こんなストーリー紹介で万が一ですが「読んでみよう!」と思ってくださった方がいたら、ここから先読まないでいただければと思います。

f:id:mizu-nyan:20180511011301j:plain

帰国した姉は非常に安定した精神状態で、つまり「まともになって」帰ってくるんです。しかも結婚までして(!)。

その姉から、歩は指摘されるわけです。「揺れてる」と。芯がないと。自分が信じられるものを見つけなさい、と言われるんですね。

あれだけ自分の人生を邪魔してきた姉にそんなことを言われても急にハイそうですかと受け入れられるはずもなく反発する歩。そりゃそうだ。

 

歩は周囲の空気を読んで溶け込みうまくやってきたつもりだった。そしてそれは、何かにつけてトラブルを起こす家族とバランスをとるために身につけた術でもあった。

 

しかし同時に、「自分はこうなりたい!」ではなく、自分と人(家族)を比べ「こうはならないように」と生きてきたということでもあった。確固たる「自分」がない。それは容姿の崩れで簡単に崩壊してしまうような生き方だったのです。

姉は実は弟のことを深く深く想っていて、自分や誰かと比べるのではなく、歩は歩の人生を生きてほしいと切に願ってるのでした。

 

もうね、ここからの歩の再生への過程が本当に感動しました。

まず、姉に対してずっと傍観の姿勢を貫いてきた歩が、姉に自分の人生を生きろと言われ、誰のせいだと思ってるんじゃい!!と初めて怒りをぶつけるところが良かったです。

怒りながらも、歩が本当に家族を憎んでいるわけじゃないことがわかる。むしろ、本当は理解したくて、バラバラになったことも悲しくて、歩なりに全員を愛しているわけで。

そしてずっと歩の心に影を落とし続けていた両親の離婚も、出家した父に話を聞くことで、両親には両親の人生と考え方があることに気付くわけです。そして自分のヒーローであるヤコブとの再会。このときの歩の心情は私なんぞには言葉であらわすことができませんゆえぜひ読んでいただきたいところ。

 

最終的には歩もしっかり前を向き、家族は姉を中心に再生しハッピーエンドなのですが・・・。

もう本当に心にグッときました泣きました。

フト下巻の帯を見ると「これは、あなたを魂ごと持っていく物語 解説 又吉直樹」と書かれていましたが(又吉さんは西さんの大ファン)、本当にそれに尽きます。

魂ごと持っていく物語。こんな小説にあとどれくらい出会えるものでしょうか。

 

ってストーリーばっかで感想らしい感想をまったく述べていないことに気付いたので、最後に1つだけそれっぽいことを。

この物語では芸術を愛する人が数多く登場します。歩もそうだし、歩の親友である須玖(すぐ)・鴻上(こうがみ)、叔母の夏枝も、音楽や映画を語らせたら止まらない人たちなのです。

私はまったく芸術に精通していませんが、音楽や本には激しく心を揺さぶられることが多々あります。

美しい音楽を聴いたときの、何とも言えない神聖な気持ちというか全能感でいっぱいになるような感覚が好きだし、一瞬でまったく違う世界にトリップできる小説も最高だと思います。

 

しかしぐちゃぐちゃに精神状態を崩してしまった20歳のころに「なんで自分はこうなの?もしかして感受性が強いということ?」という思いがムクムクと顔を出し、

感受性が強い=普通に生きていくことが難しい系=感受性の強さは悪

という図式が出来上がってしまったんです。

 

それからずっと、感受性が強いなんて、特別に芸術的な才能がない限り生きづらいだけでいいことなんか何もないと思ってきました。

心優しい友人が、「感受性が豊かなぶん辛いことを経験してきたと思うけど、それって楽しいことも人一倍楽しめるはず」と言ってくれたこともありました。でも正直「いや別に人一倍楽しくなくていいから普通に生きたいわ」と思っていました。

私って感受性が豊かで他の人と違ってタイヘン~なんてことが言いたいのではなく、切実に、繊細な神経などいらないからとにかくタフな精神が欲しかったのです。

f:id:mizu-nyan:20180511011255j:plain

そんなわけで芸術的なものよりも実際的なもの(仕事スキルとか)にずっと重点を置いてきたので、音楽とか読書からは離れていました。あと、これらにどっぷり浸かったあとは現実世界に戻ってくるのがキツイというのもありました。

 

でも最近、歳なのかもしれないですけど、なんとなく虚しさを感じるようになって。昔は趣味を聞かれたら読書と音楽鑑賞と答えていたけど、今は何もない。かといって仕事が楽しくて夢中なわけでもないし、ただただ目の前のことを慌ただしくこなして生きているだけ。

まあ子供が手がかかる時期なので慌ただしいのは当たり前ですが、あまりにも心にゆとりがなくて、子供の成長を楽しむより「はやくはやくはやく大きくなって手がかからなくなってくれ~~~~!!!」としか思わないようになって。

なんか違うなと・・・。というか、シンプルに楽 し く な い 。

それで仕事のやり方も含め、徐々に生活を変えていこうとしているところではあるんですが、同時に遠ざけてきた音楽や読書も大事にしていきたいと思って。

相変わらず浸かると現実世界との切り替えが辛いんですが(厨二病)、それでもやっぱり芸術に触れることは喜びです。魂ふるえます。

サラバ!を読んでそれを再確認したとともに、素晴らしい本にこれからもたくさん出会いたい、と思うのでした。

 

あ、やっぱり書籍の感想じゃなかった(笑)

《おわり》

ママ友はいる?いらない?気を遣うママとの距離の取り方&仲良くなりたいママとの距離の縮め方

ママ友。それは特にコミュ障のママにとっては恐ろしい響きではないでしょうか。

私は自分がコミュ障だとは思っていませんが(でも夫にはコミュ障だと言われる)、女性のグループ的なものは昔から苦手です。

しかもテレビでもネットでも「本当にあったママ友トラブル!」「価値観の違うママ友との付き合いがしんどいです・・・」みたいな良くない情報がバンバン入ってくるので、上の子が生まれたときは絶対わたし苦手!!!ママ友はいらない!!!とかたくなに思っていました。

f:id:mizu-nyan:20180505074428j:plain

そして5年後のいま。

経験から言えるママ友との距離の取り方と仲良くなりたいママとの距離の縮め方を語りたいと思います。

どうやってママ「友」になるのか謎だった

娘(上の子)が赤ちゃんのころは児童館にもちょこちょこ行っていましたが、そのころは「ママ友なんてそう簡単にはつくらん」と尖っていたのでできるわけありませんでした。

とはいえ基本的に寂しがりなので、全く付き合いなしは寂しい。。いまは地元に住んでいるので昔からの友人も近くにますが、当時は知り合いもいない街で日中は子供と2人。

ママ同士の集まりを見ては、面倒くさそうだなあと思うと同時に羨ましさを感じていたものでした。

f:id:mizu-nyan:20180505073612j:plain

でも娘1歳になり保育園に通うようになると、送り迎えの時にしょっちゅう顔を合わせるお母さんがいるわけで。そんなときに軽く「最近イヤイヤ期で~」といった話をするのは楽しかったです。

で、そこで「うちの子ぜんぜん歯磨きさせてくれなくて困ってます」みたいな話をすると、「うちの子こうしてるよ!やってみたら?」とナイスアドバイスをもらえたりして。みんな基本やさしい。

 

しかし、今もそうですが、基本的に子供関係で話すようになった人はママ「友」ではなく「知り合い」です。子供を通して知り合った人。

娘が3歳の途中まで行っていた保育園のママ付き合いでは「友」まで発展する人はできませんでした。でも他の仲良しママさんたちは休日にも遊んだりしているようで、

なぜ皆そんなに早く仲良くなれるの?「知り合い」から「友」になるまではどういうプロセスがあるんだ!?と思っていました。

(ママ友つくらんスタンスは消えた笑)

ママ友になった人は子供いなくても友達になれる人

現在の私はママ友と呼べる人は2人いますが(ただし1人は遠方でなかなか会えない)、2人とも「ママ」という共通事項を抜きにしても友達になれるであろう人です。

子供同士を遊ばせるのがメインではなくママ同士遊ぶのがメイン、くらいに気が合う人。
ママ友って必ずしも必要ではないと思っていますが、気の置けない友人ができるというのはいくつになっても嬉しいものです。

さきほど、娘が3歳の途中まで行ってた保育園ではママ友できなかったといいましたが、ときどきお誘いはしてもらってたんです。

でも、見える。めちゃくちゃ気を遣ってしまう自分が見える。息抜きするはずが息苦しくなって帰ってくるのが超容易に想定できる。なので、ふんわりとかわし続けていました。

f:id:mizu-nyan:20180505073609j:plain

気を遣うママ友との距離の取り方

というわけでママ「友」にまでなる人って結局単に気が合う人、であるはずなのですが・・・

これが子供同士が仲良いから遊ばせてあげたいとか、小学校も中学校も一緒だから関係をよくしておきたいとか、そういった理由でママ友になった場合は絶対疲れるだろうなと思います。というか、これが一般的に言うところのママ友なんですよね。

私も付き合ったら疲れるであろう人からの誘いはふんわりと断り続け、その状態のまま引越しとなりましたが、今でもそこに住んでいたら1回くらいは行ったほうがいいのかなぁ~と悩んでいたと思います。

 

この関係、気を遣いそう・疲れそう!!と感じたら、「忙しい」「スマホはあんまり見ない派」など感じ悪くないけどあんまり集まりには参加しない人という地位を確立して、深みにハマる前に適度な距離を保つことが必要です。

f:id:mizu-nyan:20180505074909j:plain

うちの子の通っている園では「ママグループLINE」なるものは存在していませんが、他の園のママによるとこれがまた厄介だそう。

子供の近況報告(長文)とか、○○買ってきた・○○行ってきた的な「内輪でやってくれ・・・」的なメッセージがバンバン入ってくると聞きます。遊びのお誘いもしょっちゅう。

ある友人は、情報が入ってくるといろいろなことが気になるので(うちの子にも習い事させるべき?とか、この子はこんなに読み書きできるんだ…とか)、ママ友はつくらず一切の情報を得ないようにしていると言っていました。

 

子供のことも大事ですが、結局は自分がママ友とどんな関係性でいたいかを明確にしておくといいと思います。

たまには集まりに参加したいのか、まったく関わりたくないのか

子供同士を遊ばせてあげたいから1ヵ月に1回くらいは遊びの誘いに応じるのか、それは疲れるので2ヵ月に1回にするのか

LINEで他愛のない会話をするのが好きなのかそうじゃないのか

それによって関わり方もコントロールする。そうでないと、本当にどんどん誘いがきてどんどん断れなくなってしまいます。すでにその状態の人も、何かしらの理由をつけて3回に1回はお誘いを断るなど(架空の趣味とか作って笑)、少しずつ変えていきましょう。

仲良くなりたいときは少しずつ距離を縮める

 さてここからは、ママ友が欲しい人や、あるママさんと仲良くなりたいと思ったものの、むこうが乗り気じゃなかったらどうしよう…迷惑かな…と考える控えめさんに捧げます。

  • ・まずは会話を増やす

送り迎えのときに、積極的に会話をしてみる。挨拶はもちろん基本ですが、○○ちゃんってホントに元気ですよね~などお子さんのことに触れると確実に会話はスムーズにいきます。ちょこちょこ話しかけて距離を縮めることがポイントです。

もちろん全然会話弾まないときもありますが、無理に続けようとすると気まずくなるので「じゃあまた~」と爽やかに去りましょう(笑)

  • 思い切って連絡先を聞いてみる

会えば楽しく会話ができる関係性になり、もっとそのママと仲良くなりたいな…と思ったら、思い切って連絡先を聞いてみましょう。
どちらも控えめママだった場合、どちらかが動かないと進展しません!ママ友作りも他の人間関係と同じで、親しくなりたいなら努力が必要です。

  • 一度誘ってみる

まずは一度、遊びやお茶の誘いをしてみましょう。最初からがっつりお出かけとかお金のかかることはNG。公園とかファミレスでごはんとか、短時間かつ近場の遊びがお互い負担がないです。

やめておいたほうがいいのは、複数の候補日を挙げて誘うこと。乗り気じゃない場合、全部用事があるって言うのも変だし・・・とめちゃくちゃ断りづらいです。

私はあえて、日を指定するか、それかまったく指定しないでお誘いします。
もし相手のママさんも乗り気であれば、指定した日がだめでも他の日はどう?と提案があるだろうし、指定なしであればいつにする?と詰める流れになると思うからです。

一度お誘いしてみてまったく進展なしであれば、
あ、あまり乗り気じゃなかったかな^^;とあきらめるorしばらくお誘いするのはやめておきます。

f:id:mizu-nyan:20180505073607j:plain

盛り上がってすぐに仲良くなるというパターンもあると思いますが、そうでない場合には相手のことも考え少しずつ距離を縮めていくのがよいかなと思います。

ママ知り合いの良さ

そんなわけで、真の「ママ友」は普通の友達になれるくらい気の合う人だと思っていますが、ここでは「友」まではいかない「ママ知り合い」の良さについて少し。

知り合いなんて全然欲しくない!誰ともしゃべりたくない!!という方ももちろんいると思いますが、個人的には次の点からママ知り合いがいるといいな~と思っています。 

それは、情報が入ってくること!

リアルに育児に役立つ情報が入ってくる。

ネットでは得られない地域情報とかイベント情報、学校や病院の評判など教えてもらえることもあるし、子供好きのママだと他の子のこともよく見てて、「○○ちゃんってこういうところあるからこうしてみるのはどう?」とか、我が子の性格を考慮してのアドバイスをくれたりすることまで。

こう書くと、情報収集に使っているようにとられるかもしれないですが、純粋に近所でバッタリ会ったときに軽~い世間話をできる人がいるのはいいものです。
おばちゃんだからでは?という説もありますが(笑)

おばちゃんと言えば、うちのマンションでも、誰かしら捕まえては自分の近況や病気のことを永遠に喋ってるおばちゃんがいます。

ママ知り合いとバッタリ会ったときの世間話も、相手の時間を取り過ぎないことがマナーですね。

《おわり》

 

 

 

男の子が乗り物好きなのはなぜ?環境も関係ある?ウチの息子と娘の場合

こんばんは★

よく女の子はおままごとが好きで、男の子は乗り物が好きと言われますが、それって周りの大人が「男の子だから」「女の子だから」と各々にそれっぽいおもちゃを与えているからなのでしょうか?もし大人の思い込みだけで好みを左右させてしまっていたら残念ですよね。実際のところはどうなのでしょうか。

生物学的な要因は「ある」!

男女の遊びの差は、ホルモンや脳の構造の影響がもっとも大きいそうです。1歳の子に車や人の顔の映像を見せると、男の子は車を、女の子は人の顔を長く見る傾向にある、というデータがあります。

男の子の脳は論理的な思考が得意分野。プラレールの組み立てが得意だったり規則正しく動く電車が好きなんです。また男の子は目の構造上、モノの移動を追うのも得意だそう。

f:id:mizu-nyan:20180502211622p:plain

出典:タカラトミー

一方、女の子のほうが言語中枢をつかさどる左脳が発達して生まれてくるので、言葉を使った「ごっこ遊び」が得意のようです。

 

胎児の性別化は妊娠8週頃に起こります。男の子は精巣がつくられると多量の男性ホルモンが分泌されますが、先天性副腎過形成という病気によって胎児期に男性ホルモンの影響を多く受けた女の子は、男の子っぽい遊びを好む傾向にあるんだそう。

環境要因も関係なくはない

では環境要因はゼロかと言ったら、そうでもないみたいです。

ただ、好きでないものも与えられれば好きになるわけではなく、好きなものを積極的に与えることでもっと好きになる。ということだそう。

車好きの男の子に車を与えると、ますます車好きになるというわけですね。

でも2~3歳になったら親からの刷り込みも大いに影響するんじゃないでしょうか。例えば「男の子だからおままごとはしないよ!」って言い続けたら「そういうものなんだ」って思いそうです。

ウチの息子の場合

我が家には5歳の娘と、つい最近2歳になった息子がいますが、息子は1歳前から分かりやすく乗り物が好き。

 これも男の子だから乗り物のおもちゃを与えた、というわけではありませんが。

ただ、甥っ子のお下がりのプラレールがあったり娘も割と乗り物好きだという背景があり、乗り物に触れるのは早かったですね。即効で興味を持つようになりました。

今となっては乗用車から飛行機から重機から新幹線から電車から特殊車両までなんでも好き。朝から晩まで乗り物乗り物。

 

1歳ころはプラレールを線路の上でなく部屋のあちこちで走らせ、かといって止めると怒りだすので、いつの間にか部屋の隅の方で息絶えている(電池が切れている)ということがよくありまして。面倒になってしばらくプラレールは封印していたんです。

で、最近久々に思い出してプラレールを出したら、まあ喜ぶ。もっと早く出してあげればよかったかも(汗)

線路を組み立てたあとは、椅子に座り新幹線が動く様子を静かに眺める息子。

 

来る日も来る日も・・・

f:id:mizu-nyan:20180502060222j:plain

 

肌寒い夕方も・・・

f:id:mizu-nyan:20180502060232j:plain

 

爽やかな休日の朝も・・・

f:id:mizu-nyan:20180502060754j:plain

 

お っ さ ん

会社での理不尽な出来事、妻からのいわれのない文句、子供の反抗期など、生活に疲れたおっさんが趣味の鉄道で心を癒している姿ではないか。。

 

息子は飛行機も一瞬で見つけますが鳥を見つけるのも早いので、やっぱり「動くもの」を追うのが得意なのかと思います。ウチの息子の場合もご多分に漏れず乗り物大好き、という話でした。

ウチの娘の場合

さきほど娘も割と乗り物好きと言いましたが・・・割とじゃないかも。かなりすき。

久々にプラレールなんか出したものなら大興奮。

「すごいーーーー!早い早い早い!走れぇぇぇぇ!いけーーーー!!」

実況・・・?

はしゃぎっぷりは息子より上。息子が若干引いているくらい。

娘はアクセサリー作りのような細かい遊びも好みますが、線路を作るのも得意だし、新幹線の本を見たり、重機の名前を覚えるのも好き。

そういえばおままごとはあんまりやらないですね。こえだちゃん(↓)とか、いつかの誕生日に欲しいと言うので買ったこともありましたが、長続きしない。。

f:id:mizu-nyan:20180502211624p:plain

出典:タカラトミー

 

娘も息子と同じもので遊べるので良かった反面、新しい車のおもちゃは常に取り合い状態。

ちょっと男の子よりな娘ですが、でも遊びを「一緒に」やりたがることが多いです。

プラレールにかんしても息子は黙々と遊び、娘は弟(息子)と一緒に遊びたがる。だから揉める(T_T)

このへんは、よく言われる「男女の違い」っぽいなあと思ったりします。

 

まあ別にどっちっぽくても良いのですが、脳の違いとか知るのは面白そうです。こんな本があったので機会があったら読んでみようかな。

 『男の子の脳、女の子の脳 こんなにちがう見え方、聞こえ方、学び方』

f:id:mizu-nyan:20180502212031p:plain

出典:Amazon

 

男の子の子育て・女の子の子育てといった類の本って、型にはめてしまう気がしてあまり読んでみたい気持ちにはならなかったのですが、男の子の気持ちが分からず子育てが難しい…と感じるお母さんって結構いるみたいです。

うちはまだ小さいのでそういった悩みはないですが、異性の子って育てづらい!と思ったときにこういった男女の脳の違い的な本を読むと、あたらしい気付きがあったり、気がラクになったりするみたいなので、そのような使い方も良いかもしれませんね。

 

というわけで、男の子が乗り物好きなのにはワケがある、というお話でした!
男女の脳の違い系の本、読んだらレビューします。

よいGW後半をお過ごしください★

《おわり》

 

 

 

 

HSP診断テストをしてみよう!些細なことで疲れやすくて悩んでいる人へ

おこんばんは★

最近HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)に関することをもっと知りたいなあと思って調べていたんですが、結構いろいろ本が出てるんですよね。

HSPの人だったら、読むと「あるある~!」ってことの連発だと思うのでぜひ1冊は手に取ってみてほしいな~と思うのですが、その前にまずネットで検索してみる人も多いと思います。

そこで今回は、

・もしかして自分ってHSPかも?
・細かいことがいちいち気になって疲れ果ててしまう
・繊細と言われるけどそんなの全然褒め言葉じゃない
・不安が強く、慎重すぎて行動力がないと思う

こんな人にむけてHSPの診断テストを紹介します。生きづらい・疲れやすい・人の顔色ばっかり気になって悩んでいるという人は一度やってみてください。

HSPとは?

ハイリー・センシティブ・パーソン(とても敏感な人)のこと。アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱した概念です。アーロン氏の研究によると、どの社会でも人口の15~20%はいるそう。

「敏感な人」ってすごくピッタリな表現ではあるんですが、ちょっと角が立つような気もします。じゃあHSPじゃない人は鈍感に生きてるってこと?と。

そうじゃなくて、うまく言ってるなあと思ったのが下記。

HSPに共通する特徴は、感覚型過敏症であり、神経の高ぶりやすさといえます。

ー「敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本」より

 そうそうそうこれこれこれ!神経の高ぶりやすさ!!

何かに感動したり、好きな音楽を聴いたり、あるいは何かに怒りを感じたり。そんなときは神経が高ぶります。

でも、HSPはちょっとした刺激でも神経が高ぶります。なんなら常に高ぶった状態といっても過言じゃないと思っています。

f:id:mizu-nyan:20180428114500j:plain

ちょっとした刺激というのは、分かりやすく言えば時計の針の音とか、同僚のヒソヒソ話、エレベーターの残り香。こういったものが過剰に気になって、不快になったり不安になったり、仕事に集中できなかったりといったことが起こります。

 

また刺激を受けるのは五感以外のものだけでなく、他人のちょっとした仕草や表情から自分の内面の感情にまで、敏感に反応します。

なので大人しく静かにしているように見えても、内側はめちゃめちゃに神経が高ぶっていて思考はフル回転、ということも多いです。というか、ほぼそれ。だから1日終えるとすっかり疲れ切っていることも少なくありません。

HSPの特徴

というわけで刺激に敏感なHSPが共通する具体的な特徴をあげていきます。もちろん同じHSPでも1人1人感じ方は違うので当てはまらないものもあると思います。それぞれ私の場合も書いていますので、参考までに^^

・人の影響を受けやすい

人の心の動きを敏感に感じ取り、その人の喜びや悲しみに深く共感する。共感力が高い・人の気持ちがわかるといえる一方で、過剰に同調してしまい疲れたり、自分をなくしてしまうことも。(人に流されやすいという悩みを持っているHSPが多い)

→私の場合:自分ではそこまで共感力が高いとは思わない。人の心の動きを感じるというよりは、「この人はどう思っているか」をものすごく考えてしまう傾向にはある。

 ・直観力・ひらめきが強い

第六感が働き、直感や予感が鋭い。人に聞かなくても物事の本質がわかったりする。この特性を生かして芸術的・クリエイティブな職業につく人も。

→私の場合:ひらめきは強いほうだと思う。仕事で過剰にストレスを感じるので、考えることの少ない単調作業が向いていると思っていたが、実はクリエイティブな仕事のほうが好きかもしれない。 

・ものごとを深くゆっくり考える

ひらめきが強い一方で、1つのことをじっくり深く深く考える傾向がある。それゆえに、1度に複数のことをこなさなければいけないシチュエーションは苦手。

→私の場合:これはもう、当てはまりすぎるほど当てはまる。マルチタスクが超絶苦手。自分がやらないほうがよいものの1つだと思う。

・慎重で、自分のペースで行動できるときに実力発揮できる

敏感ゆえに危険察知能力が高く、慎重に行動する。丁寧でミスの少ない仕事をするので評価される。ただし、せかされたり、人に見られていたり、一度に多くのことをこなさなければならないと途端に緊張・混乱してしまう。

→私の場合:当てはまりすぎる。仕事がものすごく丁寧で細かいと言われる。それは喜ばれる反面「このへんでいいか」ができない。そしてせかされるとミスが多くなる。 

・内的生活を大事にする

興味関心が自分の内側へ向かう傾向にある。内省的(自分自身の心の働き・状態をかえりみる)。感性が豊かで本・映画・音楽・絵画などの芸術を愛し、深く感動する。

→私の場合:興味関心が自分の内側へ向かう傾向どころか、自分のことしか興味ないかもしれないくらい内省へのめりこんでる可能性が…。本と音楽にはものすごく感動する。映画は時間が気になって(終わったらあれしなきゃ‥とか)観れないけど観たい。

 

ざっくりですが、HSPの特徴でした。

f:id:mizu-nyan:20180428114454j:plain

HSP診断テスト

続いては、HSPの診断テストです。以下の23の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。

1.自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ

2.他人の気分に左右される

3.痛みにとても敏感である

4.忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる

5.カフェインに敏感に反応する

6.明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい

7.豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい

8.騒音に悩まされやすい

9.美術や音楽に深く心動かされる

10.とても良心的である

11.すぐにびっくりする(仰天する)

12.短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう

13.人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく (たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)

14.一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ

15.ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける

16.暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている

17.あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる

18.空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる

19.生活に変化があると混乱する

20.デリケートな香りや味、音、音楽などを好む

21.動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している

22.仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる

23.子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた

ーエレイン・アーロン博士「ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ」から抜粋

どうでしたでしょうか。12個以上に「はい」がつくならおそらくHSP、またたとえ「はい」が1つでもその傾向がすごく強いならHSPの可能性があるようです。

 

私の場合は17個「はい」でした。23の設問のなかでも、

まあそうかな~と思うものから、

例:「2.他人の気分に左右される」

全力で「はい!!!!」というのものから、

例:「12.短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう」

全然当てはまらないわ~というものまで。

例:「13.人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく」←これは本当に全然わからない…よく気が付いてスグ動ける人ってすごいな~と思う。。

 

おつかれさまでした。

f:id:mizu-nyan:20180428114842j:plain

 HSPじゃない人の診断テスト結果って?

 ちなみにですが、今回HSP診断テスト結果について色々ネットサーフィンしていたのですが。

ラクダさんという方が「モトモトキャメル」というブログで同じHSPテストをされていて、結果ラクダさんはHSPではなかったのですが、それぞれの設問についてコメント付きで回答を掲載されております。(許可をいただいて紹介しております)

motomoto-camel.com

 HSPからすると、ものすごい新鮮!!ものすごいギャップ!!!笑

もちろんこれはラクダさんの診断結果なので、非HSPならこういう結果になる・こういう回答をする、ということを示したものではありません・・・が!HSPは決してこの結果にはならないと思います。

正直、羨ましい!!!と思うところもたくさんありました。

一方でラクダさんは「9.美術や音楽に深く心動かされる」について「これはYesのほうが羨ましいやつ!」と書かれていて、HSPが残念なことばかりではないんだな~と思わせてくれます。

f:id:mizu-nyan:20180428114620j:plain

HSPと非HSPはこれだけ違う、だから相容れないなんてことは全然ないですが(私にも豪快な友達がいるし、ラクダさんも繊細な人に好かれると書かれている)。

ただ、HSPって疲れて当然じゃないか?疲れやすいって胸張って言ってもいいじゃないか!!と思うわけです。

HSPが生きづらさを変えるための基本

診断をやってみてHSPだった・・・という人もいたと思います。この生きづらさはHSPという性質によるものだったのか!と嬉しくなりますよね。

ただ、「HSPだとわかった」だけでは「だからってどうすることもできないよなあ」で終わりです。

HSPについて深く知り、考え方・環境を変えていく努力をしていくことで初めて生きづらさが緩和されていくはずです。私もまだまだですが、いろいろな本を読んだりブログを読んだりすることで、「こうしたらいいのかも・こうやってみよう」と少しずつ変えていけそうな気がしています。

www.mizu-memo.com

とにかく、生きづらい人生を変えたいHSPが一番にやるべきことは、HSPだと自覚して受け入れること。

別にHSPは劣っているわけではないです。というか持って生まれた性質に対して劣っているとか優れているとか評価するのはナンセンスだしなんの意味もないですよね。

シチュエーション別の対処法とかもあるのでまた紹介したいなと思いますが、まずは自分はHSPなんだ~と、とにかく開き直ることです。

f:id:mizu-nyan:20180428114505j:plain

開き直ったところでいきなり職場関係や友人に発表することはできないでしょうし、表面上は何の変化もありません。

そうなんですけど、自分自身に「開き直ろう」と思わせることが大事なんです。

 これだけでだいぶ変わってきます。

いま本もたくさん読んでいるので、良さそうなものを紹介しますね。

とりあえず今日はHSPだ!と分かったことを喜んで、《おわり》 

在宅ワーク5年目突入!リアル体験からメリット・デメリットを考えてみた

おこんばんは★

ちょっとブログのタイトルを変えたのでお気づきかもしれませんが。そうです、わたすが在宅ワーカーです!!(変なおじさんです風に)

2012年に子供が産まれ、2013年から在宅ワークを始めたのでもう5年目になります。

昔は家で仕事というと内職というイメージでしたが、今はパソコン&ネットによって家でできる仕事も増えてきましたよね。子育て中の主婦・主夫さんで「空いた時間に何かできないかな」と考えている方も多いと思います。

f:id:mizu-nyan:20180418061859j:plain

そこで、今回は在宅ワーク5年目突入の私が在宅ワークのメリット・デメリットについて独自目線で解説したいと思います。在宅ワークやってみようかな?と思っている主婦・主夫さんのお役に立てればさいわいです!
もちろん目次をチェックして必要なところだけ読んでいただいてかまいません^^

在宅ワークってどんな仕事がある?

さて在宅でできるお仕事にはどんなものがあるかというと。

・ライティング

・WEBデザイン

この2つが一番多いですね。特にライターの募集は多いです。
あと定番としては、データ入力やテープ起こし。探せば事務代行・秘書なんかもありますよ。

WEBデザインもそうですが、企業ロゴの作成・アプリの開発・システム開発のような専門知識が要されるお仕事は本当にたくさんあります。

報酬ですが、単価○○円というものもあれば、時給制で給与として支払われるものもあります。

f:id:mizu-nyan:20180418061902j:plain

専門知識も何もない…という方もいらっしゃると思いますが、私も在宅ワークを始めたときは何にもできることなかったです(^-^;

未経験・ブランクOKという企業も多いですし、単価は低いもののアンケート回答や覆面調査のような本当に簡単なお仕事もあるので、「やれる仕事がなにもない!!」ということはないと思います。

お子さんを保育園に預けず自宅で見ながらお仕事をしたい場合には、がっつり時給のお仕事よりも、まずは簡単なライティングやアンケート回答のような、単発の案件から始めてみることをおすすめします。

のちほどおすすめの求人サイトを紹介しますので、チェックしてみてくださいね。

私がやってきた在宅ワーク

参考までに、私がやってきた在宅ワークを紹介します。

①2013年~2017年 オンライン学習塾の事務

②2017年~現在 WEBサイト制作会社のライター

 

まずは①オンライン学習塾の事務のほうから。

面接を受けたのは娘が3ヵ月のとき。在宅で学習塾の事務は結構レアだったと思います。それだけにかなり応募が多かったようなのですが、何で受かったのか全くわかりません・・・。

私は出産前、古着のオンラインショップで働いていました。商品管理・商品登録・発送準備・問い合わせ対応など全般をしていましたが、すべて専用のシステムを使って行っていて、officeもチラとしか触ったことがなく特に何のスキルもありませんでした。

ただ募集していたのがオンライン学習塾だったので、ECサイト運営に携わっていたという点はポイントだったのかもしれません。

f:id:mizu-nyan:20180418062103j:plain
雇用形態は業務委託でしたが時給制。

仕事内容は塾生からの問い合わせ対応(メール)や入退塾の管理・メルマガ配信の設定といったことがメインでしたが、最終的には教材の校正をしたり、「こういった仕組みをつくりたいから叩き台作ってみて」と頼まれることもよくありました。いろいろやらせてもらったと思います。

だんだん仕事量が増えて子供を見ながら作業することが難しくなってきて、娘が1歳になるころに保育園に預けました。認可園ではなく認証保育園でしたが、今考えると都内なのによく入れたもんです。

 ここでは丸4年お世話になりましたが、仕事量が減ってしまったことと、そろそろ違うことをしてみたいという気持ちがあり別の仕事を探すことに。

f:id:mizu-nyan:20180418061717j:plain

そして去年、 ②WEBサイト制作会社のライターになりました。

古着屋で商品説明を書いたり、学習塾でメルマガやブログ記事を少し書いた経験はありましたが、いわゆるライターとしての経験はゼロ。でも未経験OKだったので応募しちゃいました。

ここはパート契約。主婦の方が多く、子供の病気や学校の用事なんかにはとても理解あります。

ライターとして入りましたが、今はディレクターとして制作進行管理や制作指示書の作成まで(WEBデザインは全くできないにもかかわらず…)やらせてもらっています。

 

私の在宅ワーク内容はこんな感じです。在宅ワークで正社員というのはなかなかありませんが(ただしスキルがあれば可能性大いにあり)、私が働かせてもらった2社とも、やる気があれば元々の業務内容以上のこともやらせてもらえる環境です。最近の求人を見ていると、在宅ワークでもやる気があれば色々なお仕事を任せるつもり、という姿勢の企業が増えてきたように思います。

1つ言えるのは、古着屋にいたころに比べると確実にITスキルはアップしているということです。少し自信もつきました。

在宅ワークのメリット

お待たせしました!ようやく在宅ワークのメリットについて書きます。あくまで私目線なので、主婦・主夫の方向けになると思います。

f:id:mizu-nyan:20180418062252j:plain

メリット①勤務時間の調整がしやすい。

企業によるかもしれませんが、在宅ワークの多くが勤務時間が自由です。もちろん連絡を入れる必要はありますが、突然の子供の熱や病院通い、学校の用事があっても柔軟に勤務時間を変更することができます。
また「○○についての記事作成。1,000円」のような単発のお仕事だと、納期さえ守れば早朝でも深夜でも、作業時間は完全自由です。

メリット②通勤時間がない

会社が近所なら良いですが、外で働くと通勤プラス子供を保育園に送り迎えする時間が必要になります。

家事の時間も考慮して早めに上がりたいと思う方も多いと思いますが、そうすると短時間しか働けなかったりします。在宅ワークだと通勤ロスがないので、早めのお迎えでもけっこう長い時間働くことができます。

保育園が自宅から近いとなお良いです。うちは保育園が遠いうえに姉弟が別の保育園に行ってるので、かなり時間ロスしていますが…。

メリット③出費が少ない

外に働きにでると、お店でランチを食べたりコーヒーを買ったりと結構お金を使うもの。あと、服や靴、バッグなどもそれなりに必要になります。

在宅ワークだとあんまりお金使う場面がありません。もちろん外にお昼を食べに行ったって良いですが、夕飯の残りを食べて終わりにすることもできます。私も飲み物をコンビニで買ったりしますが、使って100円くらいなもんです。

服に関しても、通勤用の服はいらないのでそのぶんのお金はかかりません。一応いつ外に出ても良いくらいの服装にはしていますが、一昨日と全く同じ服・コーデでも気になりません。

 

このあたりがメリットですかね。在宅ワークの求人でよくある「自分のペースで働ける!」はあえてメリットには入れませんでした。その理由はデメリットで。

在宅ワークのデメリット

次は在宅ワークのデメリットです。

f:id:mizu-nyan:20180418061719j:plain

デメリット①孤独

私はいま両親と一緒に住んでいるので助かっていますが、在宅ワークは本当に人と喋らないです。時々業務連絡で会社の人と電話したりしますが、対面じゃないとあまり雑談をすることもありません(たまにすっごい長話ししちゃいますが)。

去年まで夫・私・子供だけで暮らしていたのですが、夫の帰りが遅いと「わ~。今日誰とも話してないわ~(子供以外)」ってことが本当によくありました。

 

デメリット②オンオフの切り替えが難しい

在宅ワークは自分のペースで仕事ができますが、仕事の進行はすべて自分で管理しなければなりません。自宅にいると家事が気になったり休憩したくなったりしますが、ちゃんと自分で「仕事モード」に切り替えて作業する必要があります。とは言ってもこのへんは慣れれば大丈夫。

逆に問題なのは、いつでもメールチェックができてしまうし、早く対応したほうがよい問題もすぐにわかってしまうこと。そのため、つい夜でも仕事をしてしまったり、休みの日なのに頭の中が仕事のことでいっぱいになってしまったりします。

私が在宅ワークで一緒に働いてきた方々も、休日でも仕事のメールやチャットを見てしまって気が休まらない…というお悩みをもっている人が多くいました。

 これが在宅ワークの2大デメリットだと思います。

 

私も子供が風邪で保育園を休んで昼に作業できない場合は夜に作業します。納期的に問題なければ休みますが、あまりそんな日はありません…。

具合が悪いとなかなかぐっすり寝てくれないので、泣いたらあやし、寝たら仕事に戻り、の繰り返しで集中できませんしロクに眠れていないということも多々。何より、ゆっくり看病ができないことが子供に申し訳ないなと思います。

休んだ日のぶんを後日埋め合わせをしなくてはならないのは通勤でも同じですけどね。自宅で仕事ができないぶん残業したりすることになるので、どちらにしろ大変ですが(T_T)

通勤にしろ在宅にしろ子供が病気のときはゆっくり休める仕事もあると思いますので、そういったお仕事を探したり、在宅の場合は子供が何かあったときに休んでも大丈夫なよう仕事を詰めすぎないなど、自分で調整することも必要になってくると思います。 

 それでも在宅ワークを続けるワケ

 私も1年に2~3回、在宅ワークの2大デメリットに病んで「外に出て働きたい…」と思うことがあります。

それでも在宅ワークを続けるのは、通勤ロスがないことも大きいですが、子供のちょっとした体調不良でもすぐに休ませることができる。これを一番のメリットに感じています。

f:id:mizu-nyan:20180418061722j:plain
やはり通勤仕事だと、休んだら仕事が滞るし、職場にも悪いなという気持ちが出てしまうので「ちょっと風邪気味かも…」くらいではなかなか休ませられません。

在宅ワークなら、保育園にはいけるけどいつもより熱が高い、くらいでも休ませることができます。そのぶん夜に仕事をすることにはなるのですが(^-^;

子供が少し大きくなって風邪もあまりひかなくなれば外に出ようかなと思いますが、まだまだ下の子は2歳になったばかり。しばらくは在宅ワークで頑張っていこうと思います。

初心者でも大丈夫!在宅のお仕事が見つかるサイト

では、最後に在宅ワークのお仕事が見つかるおすすめの求人サイトを紹介します。

・しゅふJOB

東京都のパート求人|主婦に嬉しい【しゅふJOBパート】

なんでか東京都になっちゃいましたが、もちろん全国版です。私は在宅ワーク2つともここの求人で探しました。ここはパート求人なのでアンケート回答や単発の記事作成のようなお仕事はありませんが、しゅふJOBというだけに「短時間」「子供の用事でお休み可」といったお仕事がたくさんあります。

・ママワークス

在宅ワークの求人・バイト・お仕事情報ならママワークス

 最近よく見ている求人サイトです。通勤もありますが、在宅のお仕事が豊富にあります。しかもパートから単価のお仕事まで幅広く。プロフィールや経歴を登録しておくとスカウトがきたりします。

・クラウドワークス

クラウドソーシングは日本最大級の「クラウドワークス」

 フリーランス向け。パート求人ではなく、「飲食店ホームページの制作」「お肌の悩みに関する記事作成」など単発の仕事です。一部継続案件もあります。ちょっと難しそうに思われますが、覆面調査とかアンケート回答、さらには「人間関係のお悩みを聞かせてください」といったお仕事までありますので、まずお小遣い稼ぎから始めたいという方に最適。
「プロ向けのお仕事」と「経験不問のお仕事」を分けて探せるので、特にスキルがないという人も安心です。

・ランサーズ

クラウドソーシングなら日本最大級の「ランサーズ」

 こちらもクラウドワークスと同じフリーランス向け。ここもたくさんのお仕事があります。お仕事の形態はコンペ・プロジェクト・タスク形式にわかれます。

・コンペ…募集に沿った制作物や記事を作り投稿して、採用されたら報酬がもらえる

・プロジェクト…募集に対して「私ならこんなことができる」と提案。採用されたらお仕事開始。

・タスク…データ入力やアンケート回答など、複数の人手が必要なときに使われる。提案などなしに作業を始めることができるがそのぶん単価は低い。

ランサーズは使い方も含めて少々玄人向けかもしれません。初めて在宅でお仕事をされる方は、まずはクラウドワークスがいいと思います。

 

以上が主な在宅ワーク求人サイトでした!また良さそうなサイトがあれば追記していきます。

長くなってしまいましたがここまで読んでいただきありがとうございました。専業子育て中の主婦・主夫も、やっぱり少しでも自分で稼いだお金があるのは嬉しいものです。この記事が在宅ワークならできそうだし始めてみようかな?というキッカケになれば嬉しいです。

《おわり》

子供の面白い発言・言い間違い。まさかの下ネタも!?

おこんばんは★

先日ForMomさんのブログで「子どものおもしろ可愛い言い間違いランキング」が紹介されていました。

for-mom.hatenablog.com

「おくすり」「おすくり」は定番ですよね^^うちの子も言ってました!可愛いので直させませんでしたが、いつの間にか普通におくすりって言えるようになってしまったんですよねえ。

 

でもこういう面白発言って時間が経つと忘れてしまいますよね?

ということで、備忘録も兼ねて(なんのために)、5歳娘の最近の面白かった発言・言い間違い3つを紹介します。先に言っておきますが、そんな大した話じゃないです。

 

①ゴムとゼリー

娘の保育園では、雨の日が続くとたまにホールでアニメを上映します。アンパンマンとか、日本昔話とか。保育園でアニメなんて普通見れないので子供は結構喜んでいるわけです。

ちょっと前にもアニメ上映があり、お迎えに行くと娘は興奮気味に言いました。

 

娘「今日ね、ゴムとゼリー見たんだよ!!!!」

私「!?」

 

 

 

トムとジェリーだった。

 

f:id:mizu-nyan:20180412150154p:plain

出典:ワーナー公式サイト

 でもよくない、ゴムとゼリーは色んな意味でよくない!!これはさすがに直させようかと思い、

「ト。トだよ。トム。トムね。あと、ゼリーじゃなくて、ジェ。ジェ。」と珍しく丁寧に教えました。

 

結局いまだに「トムとゼリー」と言ってるけどまあいいか。

娘はトムとジェリーの魅力にはまったようで、どれだけ面白かったか感想を言ってくれるんですが

「それでトムが来たら、ゼリーがわーーーっっ!ゴロゴロゴロって!!」

といった具合で何言ってるか全然わからない。

 

②ずっと昔に生きていた

何の話題か忘れましたが、娘と話していた時に「お母さんって友達いるの?」と聞かれました。

私「いるよ」

娘「何人くらいいる?」

私「うーん…10人くらいはいるかな」

娘「私よりいるね」

私「まあ、一応長く生きてるからね」

 

 

娘「??お母さんは、ずっと昔に生きてたの…?」

 

f:id:mizu-nyan:20180412151310j:plain

出典:ねっと動物園

 シーラカンスみたいに言うな。

 

ちなみに娘の保育園のクラスの人数は20人くらい。保育園児なら「クラス全員お友達だよ!!」くらい言ってほしいもんですが、決してそうは言わないところがなんかシビアだなって思いました。

 

③地獄に落ちる

娘が最近気になっていること。それは「地獄に落ちる」こと。たぶん保育園でお友達から聞いてきたんでしょうね。(男の子だろうなあ~笑)地獄が何なのかは分かっていないのですが、なんかヤバそうなものだという認識はあるみたいです。それで、時々フト思い出したように言います。

 

「お母さん…。何をしたら地獄に落ちるの?」

 

こういうの聞かれると、何を言ってやろうかとわくわくしちゃいます。

 

私「うーん何をしたら地獄に落ちるかな~っ。人のものを盗ったり、殺したり・・・お菓子を食べすぎたり?」

 

幅が広すぎた。そして個人的にやめてほしいことが入ってしまった。

 

息子編

息子はもうすぐ2歳なのですが、めちゃめちゃ喋るんですよね。

もちろん拙いんですが、「なにしてるの?」「いっこちょうだい」(たぶん数字の概念はないだろうけど)とか、「でんしゃ、見たい」「おとうさん、かいしゃ」などなど。

 

娘が同じ歳の頃は全然喋らなかったので、あんたはようしゃべるね~と関心しているわけなんですが、1歳半過ぎたころはまだ「かあしゃん(母さん)」「ばあちゃん」などの一言しか喋れなかったんですね。さらに、「おじいちゃん」「あね(姉)」も言えるのに、「おとうさん」だけ言わない…。まあ、お父さんだけ呼んでもらえないとかあるあるですよね。

 

で、フト思ったんです。夫のことを「豚」って教えたら豚って呼ぶのかな?と。
別に太ってるとかじゃないんですけどね。豚って呼んだら面白いかなって・・・。

 

そこで私は夫の名は「ぶた」だと息子にこっそり教えました。

 

 

・・・結果、予想以上に定着する(汗)

 

最初は「ぶた?」と自信なさげに発言していた息子も、どんどん自信をもって「ぶたっっっ!ぶたぁぁ!!」と連呼するようになりました。

夫は「これどーすんねん」と言っていましたが。そう言われてもね?もう呼び始めちゃったんだからどうしようもない。

 

娘の保育園の発表会に連れて行ったときも、息子はビデオ係で後方にいた夫に向かって「ぶた!ぶたっ!!」と叫び続けていました。夫は全力で無視していました。

 

あと途中でいきなり「ぶた、どーん!!(豚丼?)」というオリジナルアレンジを加えてきたのには驚きました。

f:id:mizu-nyan:20180412150700j:plain

 

しばらくすると私も飽きたので(ひどい)、突然何事もなかったかのように

「以前よりお父さんのことを豚と言っているようだが、豚ではない。お父さんだ」

と正してみるとすんなり「お父さん」になりました。

 

5歳の娘にはおかしなことを言うと「そんなわけないだろっ!ばかやろう!!」と相手にしてもらえませんが(たけしか?)、息子はまだまだ教えたことをそのまま発言してくれそうなので、しばらく楽しませてもらおうと思います。

もはや言い間違いとかじゃないですけどね(^-^;

 

こんなどうでもいい話を読んでいただきありがとうございました!!!(感謝)

《おわり》

「自然派ママ」というものになりたい、でもあと一歩勇気がでない。

おこんばんは★

うちには5歳の長女と間もなく2歳になる長男がいます。

上の子が誕生したとき、同じタイミングで子供を産んだ同級生が結構いたんです。

その中には、子供が産まれてからいわゆる「自然派」というものに目覚めた友人がチラホラいて、facebookなどを通じていろいろ情報が入ってくるわけです。

私もいろいろ調べたりして、自然派ママというものになりたいぞ!!と密かに心の火を燃やしているわけなんですが、なんていうかちょっと世間の目が怖いんですよね。

「自然派ママ」で検索してみると、サジェストキーワードに「うざい」「怖い」とか出てきて「ひぃ!!」とビビッてしまうわけです。

それで今回は、「自然派」について思うことをつらつらと書いてみました。

長女は適当に育てたと思う

私、もともとは体に優しいものとか環境に優しいものとか全然意識したことなくて、さらに長女の育児にかんしても、初めての子にしてはかなり適当に育てていたと思います。

産科でもらった冊子に、「子供は自分で育つもの。子供の育つ力を信じて気楽に育児楽しもう」みたいなことが書いてあって、産科ええこと言うやないか~と思って、これをモットーにしていたからかもしれません。

f:id:mizu-nyan:20180408020106j:plain

出産してソッコーで産後うつになった私ですが(2人目のときもソッコー笑)、心配事があるときは「大丈夫、子供は自分で育つ…」と自分に言い聞かせてきました。

おかげさまで、長女がミルクをあんまり飲まなくても歩きだすのが遅くてもしゃべりだすのが遅くても大して気にせずやってこれたものです。

 

と同時に、自然派とかそんな概念が存在することも知らず、予防接種のお知らせがくれば疑問なくガンガン同時接種で打たせ、健診の知らせがくれば疑問なく受けにいっていました。

そんななか、facebookで一部の友人がオーガニック、布ナプキン、マクロビ、予防接種は打たせない、牛乳はよくない、薬に頼らない、といったことを発信しているのを見て、なんかすごいな~私とは世界違うわ~と思っておりました。

だんだん自然派が気になってくる。情報量の多さってすごい。

ただ私のまわりは自然派に目覚めた友人が比較的多かったみたいで、連日facebookにそんな情報が流れてくるんです。

それでだんだん気になってくる。で、自分なりに調べてみたりすると、また新しいことがわかるわけです。

学校給食で当然のように出てくる牛乳について物申す人たちがいることを

予防接種を打たせない派の人たちがいることを

対症療法よりも、病気にならない体づくりに力を入れている人たちがいることを

それでなんか思ったわけです。色々な考え方があるのに、たった1つのこと、つまり世間で常識と言われていることしか知らなくていいのだろうかと。

色々なことを知って、何を選ぶかは自分で決めるべきなんじゃないかと思うようになりました。

f:id:mizu-nyan:20180408020056j:plain

結局のところ、どこまで「自然派」になったか

今の私は、体に悪いところがあったらすぐに病院や薬、ではなく、まず自然治癒力や食事、生活習慣でどうにか改善できないか?を意識するようになりました。そう思うようになったのは、一部の友人たちのfacebook投稿だけではありません。

まずは頑固だった娘の便秘。医者に言われるとおり薬を飲んでいても改善どころか悪化していったのに、オリーブオイルや私自身の気持ちを変えただけで一気に治ったこと。

mizu-nyan.hatenablog.com

そして、薬を使ってもすぐに再発していた息子や私のアトピー症状が食事で改善したこと。これらの経験もあったと思います。

それで、私がいま行っている、「自然派育児」の範疇に入ると思われるものを挙げてみると・・・。

①なるべく有機栽培の野菜を選ぶ

②基本は手作り和食

③なるべく薬はつかわない

④予防接種は積極的には打たない

⑤牛乳は積極的に飲ませない

⑥あんまり市販のお菓子は食べさせない

⑦石鹸・シャンプー・洗剤は人体と環境に優しいものをえらぶ

た、たいしたことねえ~(笑)

「なるべく」と「あんまり」のオンパレード!

こんな感じで中途半端だから、ガチの「自然派ママというものになりたい!」ということなんですけどね。まだまだ勉強量とパワーが足りない。

あ、これらの項目の具体的なところを説明すると、とんでもなく長くなるし、予防接種だの牛乳だのに関する情報ってゴロゴロ転がっているので特に解説はしません。

「自然派ママ」って特別なの?

私みたいな中途半端な自然派はともかく、本格的な自然派ママで、かつそれを積極的に発信してる人って「なんかスゲーよね」「そこまでできないし」「意識高い系(笑)」みたいに結構叩かれたりしてます。

まあ確かに、自然派の考えを押し付けてきたりしたらウザイ。それはものすごくわかります。

f:id:mizu-nyan:20180408020809j:plain
でも、そうでなければ、別に自然派のママだってごく普通のママなんですよね。人によるのかもしれませんが、私の友人で本格的な自然派ママはめちゃくちゃ勉強してます。本を読み、気になる講演会があれば出かけ、いろんな人と意見交換をして、そのうえで自分がこれだというものを選んでいます。

純粋にすごいと思ってます。

 

私もその友人には予防接種のことで悩んだときにちょっと相談したんですが、もちろん全然押し付けはなくて、いろいろ調べてみて決めるといいよって感じでした。あと、自分の考えを発信してたら周りに同じ考えの人が増えてきて、ぜんぜん心細さはないんだ、とも言ってました。

私も特に予防接種についてはしっかり自分の考えをもたなくては、と思ってたくさん本を読みました。それでもまだ悩んだりしますが。

もっといろんな考えが尊重される世界になればいい

ちょっと世間と外れたことは叩かれる世の中です。

「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ~POISON♪」ってなもんですよ!反町隆史ですよ!

いわゆる自然派と呼ばれる人もそうでない人も、「あなたはそういう考えなのね。私はね・・・」とごくごく自然に意見交換できるような世の中になるといいなあと心から思います。

特に予防接種や牛乳みたいな一般的には推奨されていることについては、よっぽど親しい間柄でない限り「あんま打ってない」とか言えねえ~って感じですもん。

もっと!もっとカジュアルになりたい!!立ち話で「あ、うち打たない派っすー」とか言えちゃう感じになりたい。でもそんな世の中にするには、まず自分が動かなきゃなんですよね。「自然派ママ」をググってビビッているようではだめなのだ・・・。

f:id:mizu-nyan:20180408020059j:plain

でも、自然派どうのに限らず、みんなやってる常識だからとか国が勧めているからという理由だけで動くのってちょっとつまらない気がします。国の方針などコロッと変わったりするもんですしね。

だから、自分で何を選ぶか考えることを大事にしたいなと。時間がかかっても、効率悪くても、ずっと考える人でいたいです。

もし、世間で常識とされていることを疑問に思っているなら、調べる。本を読む。講演なんかにも行ってみる。別の考えをもつ人とかかわってみる。世界が広がることは単純に楽しいことです。

 

結局何が言いたいかって、自信もって自然派になりたい~っ!ということ。
私もまだまだもがきます。同じような中途半端さんがいたら連絡ください。友だちになりたいです(笑)

《おわり》